令和7年度「第1回女性部研修会」の開催について(御案内)
熊県保第29号
令和7年6月4日
各保育園・認定こども園 園長 様
(一社)熊本県保育協会
理事長 備海 伸隆
女性部長 藤山小百合
(公印省略)
令和7年度「第1回女性部研修会」
の開催について(御案内)
初夏の候、皆様にはますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃より女性部事業に御理解・御協力をいただき御礼申し上げます。
さて、令和7年度「第1回女性部研修会」を下記の通り開催いたします。
お忙しい時期とは存じますが、園長先生はじめ職員の方々の多数の御参加をお願いいたします。
記
1.日時
令和7年7月1日(火)
開会 13時20分(受付12:30~)
講演 13時30分から16時00分まで(質疑応答含む)
2.場所
くまもと県民交流館パレア 会議室1
熊本市中央区手取本町8番9号
*本研修は、会場参加・リモート参加のハイブリット方式となります。
3.演題
「心の育ちからみた子どもの理解
- “安心感”と自立 - 」
4.講師
西九州大学非常勤講師
佐賀県医療センター好生館 看護学院非常勤講師
公認心理師・臨床心理士 吉村 春生 氏
【経歴】
佐賀県公立小学校教諭
佐賀県教育センタースーパーアドバイザー
佐賀大学非常勤講師(教育相談)
佐賀大学学生カウンセラー
国立佐世保工業高等専門学校カウンセラー
唐津看護専門学校非常勤講師(発達心理学・臨床心理学)
【講話内容】
不登校の状態にある小学生はこの10年で5倍と過去最多、県内においても昨年より500人も増加している状況にあります。また、いじめの認知件数も増加の一途を辿っています。不登校やいじめの問題は学校だけでなく、学校に繋がる大切な時期に関わる私たちにとっても、深刻な問題です。
今回の研修では、そんな学校不適応(“揺れる子どもたち”)の背景に触れながら、心の健康(安心感)について学びます。特に乳幼児期における安心感の蓄積は、生涯において個々のパフォーマンスを発揮する際の原動力となります。
「三つ子の魂百まで」とは、心のエネルギーを蓄える最適時期が乳幼児期であることを示しています。「今、求められる保育とは何か」、参加者の皆様と一緒に知見を共有できたら幸いです。
5.参加費
2,000円 (リモート参加も同額となります)
*会場参加の場合は、当日会場にて徴収いたします。
*リモート参加は、必ず保育園園名のみ(法人名は無しでお願いします)
にて下記の口座にお振り込み下さい。
振込先 肥後銀行 水道町支店 普通 2448858
名義: 一般社団法人 熊本県保育協会 女性部
6.定員
会場参加 120名
7.参加申込
6月16日(月)6月25日(水)までに下記アドレスよりお申し込み下さい。
【参加申し込みページ】
https://forms.gle/SJTuYrH8Xfe52QsB9
- ご参加頂いた保育園には後日録画配信を行いますので、是非園内研修にご活用下さい。
- 研修参加申し込みは、ネットからの申し込みのみとさせて頂きます。
- 研修資料等につきましては、お知らせ頂いているメールアドレスへお送りしますので、日々確認できるメールアドレスにてご登録ください。
- ネット上での申し込み終了後、すぐに「申し込みコピーメール」が指定したメールアドレスに送られます。「申し込みコピーメール」が届かない場合はメールアドレスが間違っている可能性がありますので、ご確認・ご連絡をお願いします。
- 「申し込みコピーメール」より登録内容の修正も出来ます。
- PC環境により「申し込みコピーメール」が迷惑メールに分類されてしまうことがありますので、迷惑メールフォルダもご確認ください。
- 質問は事前受付のみと致しますので、申し込みの際にご記入下さい。
- お車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
【問い合わせ先】 (一社)熊本県保育協会 事務局
〒860−0842 熊本市中央区南千反畑町3-7
TEL:096-322-0038 FAX:096-322-0
メールアドレス:k-hoiku@crux.ocn.ne.jp
ホームページ:https://www.kumamoto-hoiku.jp