Sem

令和7年度 次世代保育リーダー養成往還型研修

hoiku-admin

「~遊びは学び~ 保育実践連続セミナー」開催要項

1.目的

この研修は保育士・保育教諭を対象として、子どもの遊びなどをとおして培われる主体的・対話的な深い学びの基礎について学びます。
 さらに、次世代の保育・幼児教育を担う保育リーダーを目指し、園をより活性化する園内研修・チームワーク向上などの知識・技術を習得できるものと考えます。
 保育の計画と振り返り・保育士どうしの対話・ドキュメンテーション作成・サークルタイム・保育ウェブ等に関する研修成果を職場で共有し、日々の実践に広げたり園内研修に活用したりしていただけることを期待しています。

<この研修の特徴>

  1. 研修内容の連続性、保育者どうしの直接対話による学び合いを重視
    この往還型研修は、計5回すべての現地対面研修に参加していただくことを受講要件とします。
    オンライン受講はありませんので、ご了承ください。
    現場と研修会場とを往還しながら互いの保育実践を練り上げ、受講後に修了証をお渡しします。
  2. 熊本県保育士等キャリアアップ研修「幼児教育」指定申請予定
    他研修において既に「幼児教育」を修了した方でも、この研修の内容自体が大変有意義ですので、多数のご参加をお待ちしています。

※ 熊本県保育士等キャリアアップ研修「幼児教育」を申請される場合
 全15時間すべてを現地対面研修に参加できることを修了要件とし、オンライン受講はありません。
 欠席がある場合は要件を満たすことができないことを了承のうえ、ご判断いただきますようお願いいたします。

2.主催

一般社団法人 熊本県保育協会

3.期日

令和7年6月9日(月)~11月28日(金)まで  計5回

4.対象者

保育園・認定こども園の保育士・保育教諭等
(5回セットで参加できる方)

5.研修場所

市民会館シアーズホーム夢ホール・熊本城ホール・熊本市国際交流会館

6.定員

100名 (定員になり次第締め切ります。)

7.研修内容及び日程

第1回

6月9日(月) 13:20~16:30
市民会館シアーズホーム夢ホール 2階大会議室
テーマ「今、幼児教育・保育に求められること」
講師 玉川大学教授    大豆生田 啓友 氏
   子どもベース代表  佐伯 絵美 氏

※ 見学研修会も同時開催  申込案内は別途送付します。
(当日のみ受講者以外の一般参加、現地見学とオンライン視聴)

第2回

7月16日(水) 13:20~16:30
熊本城ホール 3階B2/B3会議室
テーマ「幼児・子ども理解と記録」
講師 子どもベース代表  佐伯 絵美 氏

第3回

8月19日(火) 13:20~16:30
熊本城ホール 3階A3会議室
テーマ「計画と環境、子どもの姿から保育を考える1」
講師 子どもベース代表  佐伯 絵美 氏

第4回

10月31日(金) 9:30~15:30
熊本市国際交流会館 6階ホール

  • 9:30~12:00  会場にてオンラインによる公開保育ライブの参観、グループワーク
  • 13:00~15:30 グループワーク、全体協議

テーマ「計画と環境、子どもの姿から保育を考える2」
講師 子どもベース代表  佐伯 絵美 氏

第5回(最終回)

11月28日(金) 13:00~17:00
熊本城ホール(予定) 3階A1会議室
「実践発表会」
講師 玉川大学教授     大豆生田 啓友 氏
   子どもベース代表   佐伯 絵美 氏

※ 見学研修会も同時開催  申込案内は別途送付します。
(当日のみ受講者以外の一般参加、現地見学とオンライン視聴)

8.費用

  • 熊本県保育協会会員園  参加費 15,000円
  • 上記会員園外      参加費 20,000円

※ 研修参加費は、熊本県保育協会へ5月29日(木)定時総会終了  までにお振り込みをお願いします。また、振込手数料は各園にてご負担ください。
保育園名でお振込みいただきますようお願いいたします。

  【振込先】  肥後銀行 水道町支店 普通預金 0558017
        イッパンシャダンホウジン クマモトケンホイクキョウカイ リジチョウ フクシマヨシノブ
        一般社団法人  熊本県保育協会 理事長 福嶋義信

9.参加申込

5月22日(木)までに下記アドレスもしくは、熊本県保育協会ホームページ(https://www.kumamoto-hoiku.jp)よりお申し込み下さい。

 【参加申込みページ】https://forms.gle/qM3TQyrjTo4Nh6Mu6

  • ネットからの申し込みのみとさせて頂きます。1名ずつ個別のアドレス(PC、タブレット、スマホ等)でお申込みください。
    研修資料の送付や受講までのお知らせは、指定したメールアドレスへ送りますので、日々確認できるメールアドレスにてご登録ください。
     
  • ネット上での申し込み終了後、すぐに「申し込みコピーメール」が指定したメールアドレスに送られます。「申し込みコピーメール」が届かない場合はメールアドレスが間違っている可能性がありますので、確認・連絡をお願いします。
    PC環境により「申し込みコピーメール」「Zoomの招待メール」が迷惑メールに分類されてしまうことがありますので、迷惑メールフォルダもご確認ください。

10.その他

  • マスクの着用は個人の判断とします。
  • ※ 本研修会は、5回セットの研修会となりますので、1回でも受講した後にキャンセルや欠席された場合、返金は致しませんのでご了承ください。

記事URLをコピーしました