top logo

熊県保第83号
令和6年8月5日

各保育園・認定こども園 園長  様

(一社)熊本県保育協会
理事長  福嶋 義信
女性部長 藤山小百合

令和6年度「第1回女性部研修会」の動画視聴について

令和6年度第「1回女性部研修会」の動画視聴の御案内つきまして、添付のとおりお知らせいたします。  8 月31日(土)までに、ネットでのお申込みをお願いいたします。

 令和6年度 「第1回女性部研修会」の動画視聴の申し込みはここから 

 

会員各位

(一社)熊本県保育協会事務局

令和6年度熊本県保育課題別重点研修「虐待防止研修会」について(お知らせ)

 

令和6年9月9日(月)に熊本県保育課題別重点研修「虐待防止研修会」を 市民会館シアーズホーム第5・6会議室で開催します。
詳しくは 開催要項を御覧ください。

 

お問い合わせ先:(一社)熊本県保育協会
電話(096)322-0038

 

会員各位

(一社)熊本県保育協会事務局

熊本県課題別研修「園長等園づくり研修会」の開催について

 

令和6年度 熊本県課題別研修「園長等園づくり研修会」を開催します。
研修内容の詳細及び申し込みは、開催要項を御覧ください。

 

お問い合わせ先:(一社)熊本県保育協会
電話(096)322-0038

令和6年7月4日

 九州地区の保育園・認定こども園・幼稚園の管理者 各位
行政・教育行政関係者 各位

九州私立保育連盟
一般社団熊本県保育協会

「アタッチメント」と「子どもの権利」
    管理者研修会を開催します!!

 

  令和6年8月27日(火)12時30分から熊本城ホール(熊本市)において開催します。たくさんの御参加をお待ちしています。

*詳しくは開催要項を御覧ください。

 

お問い合わせ先:(一社)熊本県保育協会
電話(096)322-0038

熊県保第58号
令和6年7月1日

各保育園・認定こども園 園長  様

(一社)熊本県保育協会
理事長  福嶋 義信
女性部長 藤山小百合
(公印省略)

令和6年度「第1回女性部研修会」の開催について(御案内)

夏至の候、皆様にはますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
日頃より女性部事業に御理解・御協力をいただき御礼申し上げます。
さて、令和6年度「第1回女性部研修会」を下記の通り開催いたします。
お忙しい時期とは存じますが、園長先生はじめ職員の方々の多数の御参加をお願いいたします。

 令和6年度 「第1回女性部研修会」の詳細はここから 

令和6年度 管理者研修会開催要項

 

 保育園・認定こども園の管理者向けに、令和6年度管理者研修会を 7月17日(水)に、熊本城ホールで開催します。 詳しくは開催要項を御覧ください。

 令和6年度 管理者研修会開催要項はここから 

令和6年5月15日

熊本県保育協会会員各位
会員外保育・教育施設各位

(一社)熊本県保育協会

次世代保育リーダー養成往還型研修
   第1回研修のオンライン参加(聴講)について

 

 このことについて、別添ファイルのとおり開催します。
研修に参加されない方でも、園内研修、個人研修として御利用ください。

 見学参加要綱はここから 

熊県保第13号
令和6年4月18日

各会員園長 様

(一社)熊本県保育協会
理事長 福嶋義信

令和6年度新任保育士研修会の開催について(御案内)

 

陽春の候、ますます御清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、令和6年度新任保育士研修会を別紙要項により開催いたします。
御多忙の折とは存じますが、対象者の多数の御参加をお願いいたします。

 詳細及び申し込みはこちらから... 

令和6年度次世代保育リーダー養成往還型研修

「~遊びは学び~ 保育実践連続セミナー」開催要項

 

1.目的

この研修は保育士・保育教諭を対象として、子どもの遊びなどをとおして培われる主体的・対話的な深い学びの基礎について学びます。

さらに、次世代の保育・幼児教育を担う保育リーダーを目指し、園をより活性化する園内研修・チームワーク向上などの知識・技術を習得できるものと考えます。

保育の計画と振り返り・保育士どうしの対話・ドキュメンテーション作成・サークルタイム・保育ウェブ等に関する研修成果を職場で共有し、日々の実践に広げたり園内研修に活用したりしていただけることを期待しています。

 詳細及び申し込みはこちらから... 

令和6年3月14日

会員各位

(一社)熊本県保育協会事務局

第66回全国私立保育研究大会(栃木大会)について

 

 このことについて、①大会への御参加  ②熊本県保育協会主催交流会への御参加の御案内をさせていただきます。

  1. については、3月13日(水)に参加申込み受付が始まり、第1次締切日が4月5日(木)
  2. については、締切日が5月15日(水)(定員に達し次第;募集停止)

となっております。お早めのお申し込みをお願いします。

 詳細はこちらから... 

会員各位

(一社)熊本県保育協会事務局

臨時園長研修会の資料・動画について

去る2月27日(火)に開催した臨時園長研修会の資料及び動画を送信しますので、御活用ください。 本メールには、研修資料に加えて、追加支給計算用のエクセルシートを添付しています。

 

お問い合わせがあれば、研修当日に説明があったとおり、各地区理事で集約願います。

[開催日時等]令和6年2月27日(火)13時30分~15時
於KKRホテル熊本
[演題]人事院勧告への対応について
[講師]元村健正予算対策委員長
[資料]①令和5年 人事院勧告への対応について
②通知A・B、事務連絡A
③R5人勧計算エクセルシート(今回追加)

動画視聴URL(4月30日まで公開予定)
https://vimeo.com/917467680/f3ef3d36d9?share=copy

臨時園長研修会の資料・動画について<その2>

本日(3/5(火)午後)、公定価格に関するFAQ(Ver.24)の追加問(案)が県→市町村に送信され、先に送付しておりましたエクセルシートに変更対応が必要となる部分が確認されました。

具体的には以下の通りです。
エクセルシート→委託費の差額<通知上の支給額の場合は、委託費の差額を使用可FAQ追加問(案)→委託費の差額<通知上の支給額の場合は、通知上の支給額×0.9を使用可

よって、確定されたFAQが発出されるまでは、エクセルシートはあくまでも参考までにお取り扱いください。

 

臨時園長研修会の資料・動画について<その3>

このことについては、3月5日付け[熊保:4984]同名標記<その2>で、FAQ及びエクセルシートの内容変更及び取扱いについてお知らせしたところです。

 今回は、3月8日に発出されました「公定価格FAQ Ver,24」に基づき、2月27日に開催した臨時園長研修会後に配信したエクセルファイルの修正版を送信いたします。
参考までにお取り扱いください。
なお、送信したファイルの「説明シート」及び「公定価格FAQ24シート」を必ずお読みになり計算されますようお願いします。
https://www.kumamoto-hoiku.jp/download/document.php?open=0&id=55731

熊県保第180号
令和6年2月15日

会員各位
理事長 福嶋 義信

令和5年度臨時園長研修会の開催について(御案内)

 

このことについて、熊本県保育協会会員園の園長を対象に別紙開催要項のとおり開催します。  年度末の御多用な時期ですが、御参加くださるようお願いします。参加申込は、URLまたはQRコードからお願いします。

 
 

詳細はこちらから...

熊県保第159号
令和6年1月16日

各保育園・認定こども園 園長  様

一般社団法人 熊本県保育協会
理事長 福嶋 義信
女性部長 藤山小百合

令和5年度「第2回女性部研修会」の開催について(御案内)

 

 寒冷の候、皆様にはますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
 日頃より女性部事業に御理解・御協力をいただき御礼申し上げます。
 さて、令和5年度「第2回女性部研修会」を下記の通り開催いたします。
 お忙しい時期とは存じますが、園長先生はじめ職員の方々の多数の御参加をお願いいたします。

 
 

詳細はこちらから...

熊県保第144号
令和5年12月25日

各会員園長  様

一般社団法人 熊本県保育協会
理事長 福嶋 義信

令和5年度保育所運営経理研修会開催について(ご案内)

 

冬至の候、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。 

さて、令和5年度保育所運営経理研修会を別紙要項により開催いたします。 

講師として、おなじみの株式会社幼保経営サービス常務執行役員の菅野 哲氏をお迎えし、「社会福祉法人・法人運営の実務」及び「会計の実務」について、運営上有益な御講話とご指導をお願いしております。 

御多忙の折りとは存じますが、万障お繰り合わせの上、参加をお願いいたします。 

熊本県保育協会ホームページにも開催要項、申込方法、振込先等掲載しております。

熊県保第140号
令和5年12月22日

各会員園長  様

一般社団法人 熊本県保育協会
理事長 福嶋 義信

令和5年度園長・主任等研修会「幼保小連携架け橋フォーラム熊本」
の開催について(お知らせ)

 

師走の候、皆さまには益々御清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、標記の研修会を別紙開催要項により開催いたします。ので、該当職員の派遣につきまして、特段のご配慮をいただきますようよろしくお願いいたします。
 

要項及び申込みはこちらから...

令和5年12月2日

「保育事業に係る令和6年度県予算・制度等に向けた要望書」を提出しました

令和5年4月に発足したこども家庭庁は、「こどもまんなか」社会の構築のための司令塔です。
これを受け、熊本県も「こどもまんなか熊本」の実現に向け、全庁を挙げて取り組まれています。
そのような中、下に示すとおり熊本県保育協会も令和6年度要望書を関係各位に提出し、意見交換をさせていただきました。
関係各位には大変ご多忙な中お時間を割いていただき、心より感謝申し上げます。

詳細はこちらから...

熊 県 保 第 127号
令和5年11月15日

各 保 育 園 長  様
各 認定こども園長  様

 

一般社団法人熊本県保育協会
理事長 福嶋 義信

 

令和5年度保育士・教諭等研修「幼保小連携研修会」開催について(ご案内)

 初冬の候、皆さまには益々御清祥のこととお慶び申し上げます。
 さて、令和5年度保育士・教諭等研修「幼保小連携研修会」を別紙開催要項により開催いたします。
 御多忙の折りとは存じますが、万障お繰り合わせの上、御参加をお願いいたします。

別紙要項はこちらから...

熊県保第110号
令和5年10月5日

各会員園長  様

 

一般社団法人熊本県保育協会
理事長 福嶋 義信

 

令和5年度主任・副主任等保育士研修会開催について(ご案内)

清秋の候、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、令和5年度主任・副主任等保育士研修会を別紙要項により開催いたします。
御多忙の折りとは存じますが、万障お繰り合わせの上、参加をお願いいたします。

別紙要項はこちらから...

令和5年8月21日

熊本県保育協会会員園 園長 様
保育・教育施設 園長 様

一般社団法人 熊本県保育協会 
理事長 福嶋 義信

「次世代保育リーダー養成往還型研修」
 ~遊びは学び~ 保育実践連続セミナー発表会 見学研修会(会場・オンライン)開催要項

玉川大学教授大豆生田啓友氏と合同会社子どもベース代表佐伯絵美氏をお招きして、「次世代保育リーダー養成往還型研修」~遊びは学び~保育実践連続セミナー発表会において、見学研修会(現地・オンライン)を同時開催いたします。

 

詳細及び申込はこちらから...

令和4年12月9日

会員各位

(一社)熊本県保育協会事務局

 

(一社)熊本県保育協会創立60周年記念大会の開催について(御案内)

 

12月5日の臨時総会で事業計画、予算を御承認いただきましたので、正式な御案内をさせていただきます。 会場参加の形式で計画しておりますので、よろしくお願い申し上げます。

「保育事業にかかる令和5年度県予算・制度等に向けた要望書」提出

予算対策委員会

 令和4年11月、「保育事業にかかる令和5年度県予算・制度等に向けた要望書」を関係各位に提出いたしました。意見交換では人口減少問題を中心に保育現場の状況を説明しました。各位よりコロナ禍で開園を続ける保育所等へ労いの言葉をいただき、要望内容についてはしっかりと受け止める旨お話がありました。

 …詳細はこちら。 

令和4年11月1日

一般社団法人熊本県保育協会会員各位

熊本県保育協会事務局

永年勤続表彰候補者の推薦について

 このことについて、下記の関係文書、様式をを掲載しますので、ダウンロードして御利用ください。

(一社)熊本県保育協会会員各位

熊本県保育協会事務局

令和4年度「保小等連携アプローチカリキュラム研修会」
    の開催について(御案内)

このことについて、別紙開催要項に基づき開催しますので、職員の参加につきまして、御配意願います。

熊 県 保 第121号
    令和4年10月24日

各会員園長  様

(一社)熊本県保育協会
理事長 福嶋 義信

 

「令和4年度次世代保育リーダー養成往還型研修発表会」見学研修会
(現地・オンライン)開催について(お知らせ)

 

 秋涼の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 さて、標記の研修会の様子を配信いたしますので、貴園職員の参加について特段の御配慮をいただきますようよろしくお願いいたします。
 また、研修会詳細、申込方法、振込先等はこちらの見学研修要綱に掲載しております。

[ 問い合せ先 ]
(一社)熊本県保育協会事務局
  〒860-0842 熊本市中央区南千反畑町3-7(県総合福祉センター内)
  TEL 096―322-0038
  FAX 096-322-0090

熊県保第106号
令和4年9月16日

  各保育所(園)長・認定こども園長  様

一般社団法人 熊本県保育協会
理事長 福嶋 義信
 

令和4年度「園長・副園長等研修会」の開催について(御案内)

 

 このことについて、別紙開催要項に基づき開催いたします。
つきましては、職員の参加につきまして、御配慮いただきますようお願い申し上げます。

1 日  時   令和4年10月7日(金)午後1時~4時
2 研修場所   熊本市男女共同参画センター「はあもにい」
3 内  容   「保育士の質を高め続けるチームであるために」
          ~子どもの「おもしろい」を「おもしろがる」保育の専門職集団~
             講師:中村学園大学教育学部 教授 那須 信樹氏 

以上

【問合せ先】
一般社団法人 熊本県保育協会
〒860-0842  熊本市中央区南千反畑町3-7
℡096-322-0038  Fax096-322-0090


熊県保第97号
令和4年9月1日

  各保育所(園)長・認定こども園長  様

熊本県保育団体研修委員会
会長 本藤  潔
 

令和4年度熊本県保育課題別重点研修(保育実習並びに新任職員等指導者 研修会)
の開催について(御案内)

 

 このことについて、別紙開催要項に基づき開催いたします。
つきましては、関係職員の参加につきまして、御配慮いただきますようお願い申し上げます。

【問合せ先】
一般社団法人 熊本県保育協会
〒860-0842  熊本市中央区南千反畑町3-7
℡096-322-0038  Fax096-322-0090

※熊本県保育団体研修委員会は、熊本県保育協議会及び一般社団法人熊本県保育協会の合 同研修委員会で構成されています。

熊県保第90号
令和4年8月24日

  各保育所(園)長・認定こども園長  様

熊本県保育団体研修委員会
会長 本藤  潔
[公印省略]

令和4年度熊本県保育課題別重点研修(児童虐待研修)の開催について
(御案内)

 

このことについて、別紙開催要項に基づき開催いたします。
本研修会は、保育所(園)・認定こども園の職員への専門的役割、期待が高まる中で、更に資質の向上を図るため、熊本県からの予算措置により、当熊本県保育団体研修委員会で受託し、本年度は一般社団法人熊本県保育協会が事務局を担当し実施するものです。
つきましては、関係職員の参加につきまして、御配慮いただきますようお願い申し上げます。
*申込期限を延長しました。

 

※熊本県保育団体研修委員会は、熊本県保育協議会及び一般社団法人熊本県保育協会の合 同研修委員会で構成されています。

熊 県 保 第61号
令和4年6月21日

各会員園長 様
各認定こども園長 様

(一社)熊本県保育協会
理事長  福嶋 義信

令和4年度管理者研修会開催について(ご案内)

 

梅雨の候、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、令和4年度管理者研修会を別紙要項により開催いたします。
御多忙の折りとは存じますが、万障お繰り合わせの上、参加をお願いいたします。
なお、新型コロナウィルス感染防止に留意し、広めの会場でソーシャルディスタンスを保った配席とします。また、WEBでの参加も可能です。

熊本県保育協会ホームページにも開催要項、申込方法、振込先等掲載しております。
   https://www.kumamoto-hoiku.jp/info/2022/20220621/index.html

 

【問合せ先】
 (一社)熊本県保育協会事務局
  熊本市中央区南千反畑町3-7(県総合福祉センター内)
   TEL 096-322-0038
   FAX 096-322-0090

令和4年度主任・副主任等保育士研修会開催要項

1.目  的
  主任保育士・副主任保育士・中堅リーダー保育士に求められる役割と実践的スキルを学ぶことを目的とします。
 
2.主  催
  一般社団法人 熊本県保育協会
        (共催 熊本県・熊本県保育協議会)
 
3.日  時
  令和4年7月6日(水) 12時50分~16時00分
 

内容の詳細及び申し込み方法などはこちらから…

熊 県 保 第48号
令和4年5月27日

各会員園長 様

(一社)熊本県保育協会
理事長  福嶋 義信

「令和4年度次世代保育リーダー養成往還型研修会」
オンライン研修会について(お知らせ)

 

新緑の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 

さて、標記の研修会の様子を配信いたしますので、貴園職員の参加について特段の御配慮をいただきますようよろしくお願いいたします。

また、熊本県保育協会ホームページにも当該研修会、申込方法、振込先等掲載しております。

令和4年5月26日

 各会員 様

 

総会時合同研修会資料について

 

定時総会前(13:45〜15:15)に行われる健康福祉部 子ども未来課による
合同研修会「令和4年度保育関係事業について」で使用する資料を添付いたします。
ダウンロードし印刷し、研修時にご利用ください。

熊県保第12号
令和4年4月18日

 各会員園長  様

(一社)熊本県保育協会
理事長 福嶋義信

 

令和4年度新任保育士研修会の開催について(御案内)

 

 陽春の候、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、令和4年度新任保育士研修会を別紙要項により開催いたします。
御多忙の折とは存じますが、対象者の多数の御参加をお願いいたします。
なお、新型コロナウィルス感染防止に留意し、広めの会場でソーシャルディスタンスを保った配席とします。またWEBでの参加も可能です。

 

   詳細はこちらから....

保育事業に係る令和4年度県予算要望書

詳細はこちらから....

2021/12/27

平成30年度県予算要望書を提出

 平成29年11月10日午後、「平成三十年度県予算要望書」を熊本県、熊本県議会、自民党熊本県支部に、提出いたしました。

少子化問題や保育士不足問題、人口減少地域での保育の確保施策等について現状と課題を確認しあうことができ、すべての子どもが健やかに育つ環境の構築に向けて、また新たな一歩を踏み出すことができました。

関係各位には大変ご多忙な中お時間をいただき、大変感謝申し上げます。 ...続きを読む(会員限定)

 熊本県保育協会(塚本理事長、島村副理事長、大里事務局長、
元村予算対策委員長、嵯峨副委員長、
弓削委員、澁谷委員、安田委員)

熊本県保育団体合同保育制度研究集会

テーマ「変革期における保育制度を勝ち取る〜熊本からの提言〜」

平成29年7月3日(月)KKRホテル熊本 2F「五峯」

 気温30℃を超える猛暑の中、KKRホテル熊本において衆議院議員の野田毅氏、金子恭之氏、保育推進連盟の大島和彦氏をお招きし、熊本県内より107名、九州各県より15名の参加を受けて、標記研究集会が開催された。

つづきはこちらから…

6月15日(木)
公益社団法人全国私立保育園連盟 定期総会が開催。

全国私立保育園連盟による情勢報告資料
情勢報告資料

内閣 子育て安心プランを発表しました(6/2)

内閣府のこ待機児童に関するHPはこちらになります。
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/taikijido/

 詳細は内閣府HPでご確認ください。

熊本県保育士等キャリアアップ研修指定要項

「保育士等キャリアアップ研修の実施について」、指定の手続きその他必要な指定要項が できましたので、様式等のデータをお送りします。

  1. 熊本県保育士等キャリアアップ研修指定要項.pdf
  2. 様式第1~7号.docx
  3. 様式第8号【研修名】修了者名簿.xlsx

熊本県保育団体合同保育制度研究集会

テーマ「変革期における保育制度を勝ち取る〜熊本からの提言〜」

平成29年7月3日(月)KKRホテル熊本 2F「五峯」

 気温30℃を超える猛暑の中、KKRホテル熊本において衆議院議員の野田毅氏、金子恭之氏、保育推進連盟の大島和彦氏をお招きし、熊本県内より107名、九州各県より15名の参加を受けて、標記研究集会が開催された。

つづきはこちらから…

6月15日(木)
公益社団法人全国私立保育園連盟 定期総会が開催。

全国私立保育園連盟による情勢報告資料
情勢報告資料

内閣 子育て安心プランを発表しました(6/2)

内閣府のこ待機児童に関するHPはこちらになります。
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/taikijido/

 詳細は内閣府HPでご確認ください。

内閣府 子ども子育て会議等 教育・保育施設等における
重大事故の再発防止策に関する検討会より

教育・保育施設等における重大事故の再発防止策に関する検討会

「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドラインについて

 平成27年12月の最終取りまとめを踏まえ、特に重大事故が発生しやすい場面ごとの注意事項や、事故が発生した場合の具体的な対応方法等について、各施設・事業者、地方自治体における事故発生の防止等や事故発生時の対応の参考となるよう「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」を作成しましたので、公表いたします。


 内閣府HPより。

12月14日(水)参議院議員会館にて、

公益社団法人全国私立保育園連盟予算対策会議が開催。

 

  厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課による行政説明と全私保連による情勢報告資料

平成28年12月 8日

育児・介護休業法改正に伴うモデル就業規則
及び育児・介護休業等に関する規程の一部改正について

育児・介護休業法は、平成28年3月に改正され、一部を除き、平成29年1月1日から施行されます。

平成28年11月29日

社会福祉法人制度改革対応定款例

 11月11日付で発出された通知及び事務連絡をもとに熊本県子ども未来課と打合せを行い、定款例を作成しました。
各法人で定款を作成される際の参考にされてください。

詳細はこちらから....

平成28年4月22日

一般社団法人 熊本県保育協会
   会員園 各位

一般社団法人 熊本県保育協会
理事長 塚本美津代

平成28年熊本地震による被災下の保育について

熊本地震により、益城町をはじめとした宇城地域、南阿蘇村を含む阿蘇地域等は甚大な被害を受け、依然大小の余震が各地で頻発する中、施設の復旧、ライフラインの確保、被災職員のケア等、会員園の皆様には大変な努力を続けられていること、お見舞い申し上げます。

さて、地震発生から1週間が過ぎ、来週より保育再開の準備に専心されていることと存じます。これより復興への一定期間、園再開より日常の保育に加え、子どもたちの「心のケア」にも当たることになります。同時に職員のケアにも十分な配慮が必要となります。

復興の第一歩は、先ずライフラインの復旧です。電気、ガス、水道、医療に従事されていられる園保護者は24時間ノンストップの業務体制で、これに対処されております。また、現在避難されていられる方々にとってもライフラインの復旧こそが大きな「希望のひかり」であります。

この現状を踏まえ、会員園におかれましても、ライフライン復旧に昼夜兼行で当たっていられる園保護者の皆様には、できる限りの対応をよろしくお願いいたします。熊本市保育園の一斉休園の中でも、ライフライン復旧業務関係の保護者については積極的に保育面で支援したとのことです。

協会会員園の皆様におかれましても復興業務に直接従事されていられる保護者の皆様については、熊本市同様、可能な限り積極的に保育面で支援していただきますよう強くお願いいたします。

私たちが出来る震災復興は、これまでと変わらぬ「質の高い保育」を提供し、復興業務を強く支援することに他なりません。まさに保育は重大な任務を負っております。未曽有の事態ではありますが、保育者としての矜持をむねに一致団結、復興の先鞭として皆様のご協力を重ねてお願いいたします。

 

 


各保育園長 様

 熊本地震による被災状況速報については、今まで多くの会員園から被災状況の報告をいただいております。

 被災を受け、まだ報告されていない園におかれましては、大変だろうとは存じますが御報告いただきますようよろしくお願いします。

様式のダウンロードは、こちらから・・・被災状況報告様式

熊本県保育協会事務局